演目名: 盛岡さんさ踊り(統一さんさ踊り)
「来て、観て、魅せられ、加わるさんさ」をキャッチフレーズに、勇壮な太鼓や笛の音色に合わせ、踊り手が華麗に舞います。
統合さんさ踊り(1番)
輪踊りが主流であった伝統さんさ踊りをパレードに適した「誰でも簡単に踊りやすい」踊りに創作した踊りです。
七夕くずし(2番)
天の川を奉り、水に願いが届き豊作になるように願いを込めた踊りです。
栄夜差(えやさ)踊り(3番)
毎年行われる「盛岡さんさ踊り」が栄えるよう思いを込めた踊りです。
福呼(ふっこ)踊り(4番)
皆さまに福が訪れますようにとの願いを込めた踊りです。
伝統が生きる技と工夫のものづくり
南部杜氏の地酒
南部鉄器は用の美
清らかな水と大地の恵み
盛岡には 暮らしと伝統が培った物語があります
時代を先駆けた原敬・新渡戸稲造
時空を超えた啄木と賢治
数多くの先人の夢
暮らしをあやなす芸術と文化
盛岡には 先人と文化の物語があります
やわらかな盛岡言葉と人のぬくもり
盛岡には 人と人を紡ぐ物語があります
いにしえから現代 未来へ
脈々と続く盛岡の暮らしの中から生まれる
ひとつ ひとつの大切な物語
ようこそ
もりおか暮らし物語へ
(c)盛岡さんさ踊り
(c)盛岡三大麺(わんこそば)
(c)盛岡三大麺(盛岡冷麺)
(c)盛岡三大麺(盛岡じゃじゃ麺)