静岡県の団体
【富士宮囃子保存会】
富士宮囃子
団体・芸能の概要
富士宮囃子は、静岡県富士宮市に所在する富士山本宮浅間大社を氏神・守り神として進行する氏子により育まれてきた奉納囃子です。浅間大社例大祭(11/4)を中日として斉行される「富士宮まつり」では、20ケ町が山車・屋台を曳き、祭り囃子が賑やかします。
保存会は平成7年に静岡県の無形民俗文化財の指定を受け、囃子の保存・伝承に取り組んでいます。
- 【祭礼日】
- 11月3日~5日
- 【場 所】
- 富士山本宮浅間大社(静岡県富士宮市宮町1-1)
- 【問合先】
- 富士宮囃子:
富士宮市教育委員会文化課学術文化財係
TEL:0544-22-1187
- 富士宮まつり:
富士宮市役所産業振興部観光課観光企画係
TEL:0544-22-1155
演目映像
演目名:富士宮囃子
富士宮囃子は富士山本宮浅間大社の秋祭に、五穀豊穣を感謝して氏子である市民が参加し、山車や屋台に大鼓を備えて町内を引き廻す際に演奏する祭り囃子です。
静岡県富士宮市
富士宮市は、世界遺産富士山の南西に位置し、登山口「富士宮口」があります。昔から表口として親しまれており、山頂にいちばん近い登山口です。まちなかには、全国に1300余社ある浅間神社の総本宮「富士山本宮浅間大社」や「静岡県富士山世界遺産センター」があり、多くの人で賑わっています。
また、富士宮やきそばだけでなく、牛乳・チーズなどの乳製品、湧き水で育ったニジマス、富士山の伏流水により仕込まれた日本酒、日本一の標高差を生かした多品種の野菜など、バラエティ豊かな食資源に恵まれています。
白糸の滝
富士山本宮浅間大社
あさぎりフードパーク
(c)富士宮市提供
- 【代表的な観光地】
- ・富士山本宮浅間大社・村山浅間神社・山宮浅間神社・人穴富士講遺跡・白糸ノ滝・朝霧高原・田貫湖・静岡県富士山世界遺産センター・富士山
- 【代表的な商工業】
- 生産物:乳製品・畜産品・にじます・日本酒・静岡茶(富士園)
- 工芸品:富士駒・帰山溶岩釉天目陶器・千居窯・市場染色
- 【リンク先】
- 富士宮NAVI